子連れ旅行の持ち物リスト完全ガイド|忘れ物ゼロで安心&楽しい家族時間を

子連れ旅行は“準備力”がカギ!
「家族で旅行に行きたいけど、何を持っていけばいいのかわからない…」
「子どものものって、うっかり忘れがちで毎回バタバタ!」
そんなふうに感じたこと、ありませんか?
子連れ旅行は、ただでさえ荷物が多くなりがちで、準備に悩むママも多いはず。
でも、しっかりリストを作っておけば、当日あわてることなくスムーズに出発できますよ♪
この記事では、年齢別・移動手段別・旅行先別にわけて、子連れ旅行の持ち物をわかりやすく解説します。

はじめての家族旅行でも安心して準備できるよう、やさしくご紹介していきますね。
旅行前にやっておきたいチェックリスト準備法


まず大事なのは「準備リストを作ること」
頭の中だけで考えていると、どうしても忘れ物が出やすくなってしまいます。
- スマホのメモ機能や、手帳への書き出し
- 「大人用」「子ども用」「共通」の3カテゴリーに分ける
- 出発の2〜3日前にはリストを見ながら荷造りを始める
- 前日に“再チェック”できるように印をつけておく



さらに、家族で分担して準備すれば、ママひとりに負担が偏らず気持ちにも余裕が持てますよ♪
基本の持ち物リスト(家族全員共通)


子連れでも大人でも、旅行の基本は“共通の持ち物”から。
以下はどの家族にも共通して必要になるアイテムです。
- 着替え(下着含む・天候に合わせて調整)
- タオル類(フェイスタオル、バスタオル)
- 歯ブラシ・洗面用具
- 常備薬(風邪薬、解熱剤、胃薬など)
- 保険証・母子手帳のコピー
- スマホ&充電器
- ウェットティッシュ・ティッシュ
- 雨具(折りたたみ傘やレインコート)
これらは家族全員の「安心」を支える基本セット。



子ども優先で準備しているとつい忘れがちな“自分の必需品”にも要注意です。
年齢別!子どもの持ち物リスト


子どもの年齢によって必要な持ち物は大きく変わります。
ここでは年齢別にポイントをまとめました。
【0〜1歳】赤ちゃん連れの基本
- おむつ・おしりふき
- 哺乳瓶・ミルク・湯冷まし・消毒セット
- 授乳ケープ・スタイ
- 着替え(よだれや汗で汚れやすいため多めに)
- ベビーカー or 抱っこひも
- ブランケット・日よけグッズ
【2〜4歳】イヤイヤ期対策も忘れずに
- おやつ・お気に入りのおもちゃや絵本
- 着替えセット(食べこぼし・トイレ対策)
- ポータブルトイレやトレーニングパンツ
- 子ども用リュック(本人に持たせても◎)
- 迷子防止リストバンドやネームタグ
【5歳以上】自立を促す準備を
- 自分用の荷物(歯ブラシ・パジャマなど)
- 暇つぶしグッズ(マンガ、ゲーム、カード)
- 使い慣れた文房具やノート(絵日記にも)
年齢に合った準備をすることで、子どもも安心して旅を楽しめます。



無理に全部持っていこうとせず、「これがあれば落ち着く」という“安心グッズ”を優先するといいですよ♪
移動手段別で変わる!あると便利なグッズ


旅行の移動方法によって、持っていくと便利なアイテムは少しずつ変わります。
目的に合わせてチェックしてみましょう。
車移動の場合
- チャイルドシート(サイズ・装着確認を事前に
- ごみ袋(おむつやお菓子のごみ用に数枚)
- 携帯トイレ(渋滞中やトイレが見つからないときに便利)
- 車内用のおもちゃや絵本
- 飲み物や軽食(こぼれにくい容器に)
電車移動の場合
- 静かに遊べるグッズ(シールブック、タブレットなど)
- ストロー付きの水筒や飲み物
- 抱っこひも(移動中の階段や混雑に備えて)
- おしり拭き・除菌シート
- 小さめのブランケット(冷房対策に)
飛行機移動の場合
- 耳抜き対策のおやつや飲み物
- 乾燥対策(保湿ティッシュ、リップクリームなど)
- 軽量で広がるブランケットやネックピロー
- 着替え1セット(機内での汚れ対応用)
- 子どもが飽きない工夫(シール帳やぬりえ)



移動中に子どもが快適に過ごせると、ママパパもぐっと楽になりますよ♪
宿泊スタイル別の持ち物の工夫


泊まる場所によっても、準備するものが変わります。
どこに泊まるかで必要な物を見直してみましょう。
ホテル宿泊
- 子ども用パジャマ(サイズが合わないことも)
- 洗濯セット(洗剤、ジップ付き袋)
- 寝かしつけグッズ(絵本、ぬいぐるみ、音楽)
- 延長コード(コンセントの位置が遠い場合も)
旅館や民宿
- マグカップやスプーン(子どもが使いやすいもの)
- おねしょ対策グッズ(防水シーツやおむつ)
- 浴衣NGな場合に備えた室内着
- 施設の段差・畳対策(転倒防止にスリッパなど)
キャンプ・グランピング
- 虫よけスプレー・虫刺され薬
- 軍手・懐中電灯
- 汚れてもOKな服・替えの靴
- 子ども用チェアやレジャーシート



宿泊スタイルに合わせて準備することで、現地での「困った!」を減らせます。
旅行先別にチェック!目的地ごとの注意アイテム


行き先の環境によって必要な持ち物も違います。
季節やアクティビティに応じた準備が大切です。
温泉旅行
- ベビーバス or 湯おけ(赤ちゃん連れの場合)
- 温泉用のタオルや着替え(大浴場後に必要)
- 体温調整できる上着やレッグウォーマー
- 湯冷め防止グッズ(ドライヤー、帽子)
海・プール旅行
- 水着・ラッシュガード
- 日焼け止め(子ども用低刺激タイプ)
- サンダル・ビーチマット
- 水遊び用おむつ
- クーラーバッグ(飲み物・おやつを冷やすのに便利)
山・自然体験系の旅行
- 防虫グッズ(スプレー、虫刺されパッチ)
- 帽子・長袖シャツ・長ズボン(虫刺され&日焼け対策)
- 水筒・保冷バッグ
- 絆創膏・応急セット
- リュックタイプのバッグ(両手が空くので便利)



旅行先に合わせて「必要最小限」を意識すると、荷物も心も軽くなります♪
ママたちのリアルな“忘れ物エピソード”から学ぶ!


旅行先で「うっかり忘れて困った…」という体験談は、これから旅行するママにとってとても参考になります。
ここでは、実際にあった“あるある忘れ物”と、その対策をご紹介します。
よくある忘れ物BEST5
- 子どもの靴(出発直前まで履いていて、玄関に置き忘れ)
- おむつの替え(必要数を誤算して足りなくなる)
- 充電器・モバイルバッテリー(写真も撮れず大慌て)
- 保険証や母子手帳(万一のケガや病院受診時に必須)
- ママの下着や洗顔セット(子ども優先で自分の荷物を忘れる)
先輩ママのアドバイス
「1日1回、家族全員の持ち物を見直す“逆チェック”が役立ちました」
「リストを紙で印刷して、持っていくものに✔チェックするのがおすすめ!」



ちょっとした工夫で、旅行の満足度がぐっと上がりますよ♪
荷物を減らしたい!上手なパッキング術&コンパクト化のコツ


子連れ旅行の悩みのひとつが“荷物の多さ”。
でも、工夫次第でかなりコンパクトになります!
パッキングのコツ
- 圧縮袋やチャック付き袋を活用
→ 着替えを1日分ずつセットでまとめると楽! - 現地で使う順に上から詰める
→ 取り出しやすく、荷ほどきもラクに - “共通グッズ”はひとつにまとめる
→ タオル、薬、洗面用具などはファミリーポーチに
荷物を減らすアイデア
- 宿で貸し出しがあるものは借りる(ベビーバス・おむつゴミ袋など)
- 現地調達も視野に入れる(コンビニ・ドラッグストアの確認)



持ち物は「全部持っていく」より「必要なものを絞る」意識でOK!
まとめ:持ち物準備がしっかりできれば、旅はもっと楽しくなる♪


子連れ旅行は、準備の段階からスタートしています。
しっかり準備できれば、現地での「困った!」がグッと減り、家族みんなが笑顔で過ごせます。
- 年齢・目的地・移動手段ごとの持ち物を整理する
- チェックリストを活用して、当日の不安をなくす
- 忘れ物を防ぐコツを取り入れる
「準備、大変そう…」と感じていたママも、「これならできそう!」と安心してもらえたら嬉しいです。



ぜひ、ご家族との思い出に残る素敵な旅を楽しんでくださいね♪
子育てママへ:旅行も仕事も、どちらも“自分らしく”したいあなたへ


「旅行で家族の絆を深めるのも大事だけど、そろそろ仕事も始めたい」
「子どもとの時間を大切にしながら、家計にも少しプラスになったらいいな」
そんな想いを持つママにぴったりなのが、キュウピットの在宅事務のお仕事です。
未経験OK・自宅でできるお仕事だから、子育てと両立しながら、少しずつ自分らしい働き方ができますよ♪